子どもの自主性は子ども服の収納方法で育てる!

子育て

 

 

学校の時間割の用意に明日の服の用意…
小学生の男の子は、言われてもなかなかしてくれず、朝にバタバタ…
ママさんイライラされてませんか?

我が家のマイペース息子くんは、出発の時間に「ママ、靴下どこ?」と言われ、
「もう!なんで用意してないの!?」と、朝からバタバタ、イライラを繰り返しておりました!笑

 

収納方法を変えました!

なんとか自分で出来ないものかと、まずは収納位置を考えました。
我が家はリビングの横の和室が、子ども部屋なのでその和室の押入れに!
そして子どもが使いやすい高さや位置に引き出しを用意し、各引き出しに、ズボン、上の服、下着とイラスト入りのラベリングをしました。

(最近では、100均でもイラスト入りの可愛いラベルが売ってますね)

 

大切なのは、

・今の時期に着て欲しい服だけその引き出しに入れる事。
・引き出しは、余裕のある容量で選びやすく
・決めた物に親は口出ししない

 

今は…

このスタイルにしてからは、本人も用意がしすくなった様で今は進んで自分で用意してます。
多少、組み合わせに難があったり、いつも同じ服を選んでおりますが、そこはグッと我慢して…笑
そして、幼稚園の妹も同じスタイルに!
やっぱり女の子は、違いますね…笑
幼稚園の用意も「スカートがいいの!」と…
機能よりも、見た目が大事!笑
なので兄よりももう一つ引き出しを増やして、幼稚園用を作り対応しました!
上下ピンクで、パー子か!!と思うも多々ありますが…笑

 

ママも楽になりましょう!

子どもの動線を考え、子どもの目線の高さを意識し、目で見て選びやすい収納方法を!
ママが楽になり、子どもも選ぶ楽しさが味わえると思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US

株式会社swallow.s nest
「お母さん」という仕事は、世界中で最も大変な仕事の一つです。年中無休で、時には料理人、ある時はクリーニング屋さん、保育士に看護師と一人で何役もこなし、当然お給料はありません。ただでさえ過酷な仕事なのに”何か他の子と違う””うちの子だけ出来ない”と不安を抱えていたり、フツーの子育てが上手くいかない”様々な障がいやグレーゾーンの子どもの育てづらさのお悩みを一つでも軽く出来ればと思い、株式会社swallow's nestでは取り組んでいます。